飲食店店長の東北の地酒個人的素人レビュー その他色々。

Pocket

メジャーどころの宮城の日本酒といえば、県内の居酒屋ではほぼ必須科目の「日高見」、「伯楽星」、「一の蔵」、「浦霞」。この辺は県外の、いや、東京圏内でも充分見かけるのではないでしょうか。そこで今回は、あえての東京ではマイナー銘柄を紹介したいと思います。

森乃菊川(仙台 森民酒造)

仙台に来て、地酒を頼むのにこの酒蔵をスルーしてしまう方の多いこと多いこと。仙台市街のちょっと外れた商店街にその蔵があることが、「地酒=大自然のど田舎できれいな水で造られている」というイメージに反するからなのでしょうか。

正直な所、他の酒蔵の純米吟醸に見られるような透き通る味わい、という表現は合いませんが、それはこの酒蔵で一番出回っている、本醸造、純米酒のイメージでしょう。そもそも、こちらの酒蔵は、昔ながらの日本酒っぽい日本酒造りに長けた酒蔵の様に思いますので、比べるステージが違うんじゃないでしょうか。

基本的な味わいは、荒っぽいですが、力強い、おでんや塩辛に合わせるにはぴったりの日本酒だと思います。本醸造でも純米酒でも、是非、常温以上がおすすめです。

勝山(仙台 勝山酒造)

こちらも仙台の酒蔵に関わらず、あんまり仙台の居酒屋においても取り扱われてなく、知名度としては今ひとつです。地元の人間からも評価はあまり高くなかったですが、それもあくまでイメージで、品質は他の地方の酒蔵に勝るとも劣りません。

事実、ここの蔵の「勝山 献 純米吟醸」はしっかり全国の日本酒品評会で金賞を取っております。それだけのクオリティを持っている酒蔵の割には全国的な評価が今ひとつの蔵元ですね。個人的にも割りと好きなんだけどなぁ・・・。

やっぱり、県外から来た方にとっては、地酒は超ど田舎の、山麓の天然水で仕込まれているイメージのお酒が受けるようですね。実際にはその田舎の酒蔵もしっかり浄水器を使ってたりするんですけど。

水鳥記(気仙沼 角星)

こちらはもっとマイナーな県北気仙沼の酒です。ほぼ岩手県のこの地方で造られているこの地方の日本酒は、かつては全く知名度がありませんでした。ところが、東日本大震災を契機に復興需要と共に県外でも知られるようになり、それまで全くの無名であったこのお酒が突然有名になります。

ちなみにこの銘柄は、飲食店用に制作、販売されているお酒で、この酒蔵の代表銘柄には、「両国」「金紋」等が在ります。

肝心のお味は、というと、やっぱり最近の流行のようです。とても飲みやすく、まるで白ワインのようです。なので、合う料理としては洋食がおすすめなのですが、海産物や珍味の宝庫の気仙沼に関しては今ひとつです。それでしたら両国の純米酒をおすすめします。

さて、他にも紹介しきれないくらい宮城の地酒はあるのですが、キリが無いのでこの辺にしたいと思います。このほか、墨乃江、蔵王、わしが国、桂泉など、いい感じの銘柄はあるのですが・・・・。それはまた今度で。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です