飲食企業の新入社員、すぐ辞める本当の訳。

Pocket

4月だ。新入社員の入社シーズンだ。ところが今年も全然人が集まらなかったらしく、うちの店には新入社員の入店はありませんでした。残念なような、少しほっとしたような。

正直な所、今の人手不足の売り手市場、ブラック業種と烙印を押された飲食業に入社する社員の特徴は、

・志が無い。目標が無い。

・他に希望していた業種があったが適わず、仕方なしにこの業種を選んだ。

・高校の先生に勧められてこの業種を選んだ。

いやいや、自分はこの業種にあこがれて入社したので、絶対そんな事は無いという新入社員の方がいましたらごめんなさい。でも、そういうあなた方は本当に少数派です。

実際に、将来、調理人になりたい、等のしっかりした夢や目標がある新入社員であれば長続きするのですが、そうでなく、なんとなくこの業種を選んだ新入社員はまず仕事に対するモチベーションを上げることから始まりますので、非常に扱いに気を遣います。

我々からすれば、ブラック云々の前に、この業種を志したのであれば、当然覚悟して欲しい当たり前の現実を受け入れられずに辞めていく人間が多いのも事実で、例としては、

・土日祝日は当然のように出勤。

・お祭り、花火大会などの「稼ぎ時」や、正月、お盆などのアルバイトスタッフが少なくなり時期は当然出勤。

・拘束時間が長い、仕事が深夜に及ぶ。

・昔気質の口の悪い職人さんが職場にいる。

・・・など。

上記の条件は、飲食業のみならず、他の業種でも当たり前にあることなのですが、このハードルさえ越えられない新入社員の多い事。第一、土日祝日の勤務や、盆と正月については、サービス業であれば一番の稼ぎ時なので、働くのは当然のはず。深夜時間帯の仕事についても、その時間帯まで営業している以上、業務が発生するのは必然。口の悪い先輩がいるのは何も飲食に限ったことではありません。

気持ちはわからなくも無いです。同期の別の職場に就職した同年代の友達は、土日は当たり前に休み、週末は学生時代の友人とそれまでと変わらず会って遊んだり、仕事が5時の定時に終わった後、どこかに食事に行ったりしているのを羨ましがるだろうし、なにより高校卒業後にこの業界に入った新入社員は、自分と同世代の大学生がアルバイトという立場で青春をエンジョイしているのが羨ましく見えるのも無理は無いでしょう。

しかしながら、それは入社前にある程度覚悟はしているはずなのですが、背景の人手不足の裏側には、その覚悟が出来ていない学生を、その現実には目を向けさせず、とりあえず人員不足を解消させる為に、無理やり内定を出した企業側にも責任はあります。

結果として、入社して1年で良くて半数、3年もすればほぼ全員の社員が退職し、また飲食業=ブラックの伝説が確立します。

「いやいや、それはちゃんと目標管理が出来てないからだろう、使う側がもっと相手の気持ちに寄り添って、密にコミュニケーションをとって、それから・・・・」

そういう意見はごもっともです。ですが、私の持論では、

「やる気の無い人材はやる気のある人材を駆逐する。」

に他ならないと思います。やる気を引き出すのが店長の職務だという人もいますが、それはやる気の無い人を採用して現場に押し付けた人間の詭弁に他なりません。

それに、あまり過保護に育てた人材は、将来困難に出会った時にすぐくじけてしまう人間にしかなりません。

新入社員が入って来たはいいけど、辞められたり、パワハラで訴えられるのを恐れている管理者が多いと聞きますが、敢えて言いましょう。

「店長の仕事は、一生懸命尽くしている人間を最大限守ることが責務で、それに悪影響を及ぼす人間は大人の立場ではっきりと注意すべき。結果辞めてしまうのは組織として必然で必要な事です。」

辞められたり、訴えられるのが怖くて店長なんてやってられません。駄目なものにはしっかりとNO!を突きつけないと、その姿は他のスタッフは見てますからね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です