ハラルフードでお願いしますと言われても。

Pocket

最近、アレルギーの他に、この宗教的禁止食材に関する対応を求められるケースがインバウンドの盛り上がりと共に増えてきました。

宗教的なもので特に有名なものでは、イスラム教圏内の“ハラルフード”が有名ですね。

主義的なものでは“ベジタリアン”対応が体感的には多いような気がします。

このベジタリアンについては、これもアレルギー同様、人にとって程度が様々で、大半は肉や魚を使わなければとりあえずOKなのですが、まれなケースとして、和食の出汁に含まれる魚由来の成分もNGの方がいるのでなかなか対応に骨を折ります。

とはいえ、アレルギーと違い、動物由来成分が混入していても喫食してすぐに命に関わる事も無いと言った点では若干対応しやすいという面はあります。

問題は宗教的な禁止食材ですが、特にハラルフード、ハラルフード認証制度があるのもわかるほど、とにかく面倒で手間がかかります。簡単に説明すると次のような感じです。

・ハラルフード→食べてよいもの

・ハラムフード→食べることが許されていないもの

このハラムですが、まず、「豚肉」、「アルコール」は厳禁です。豚肉については、肉そのものだけでなく、豚由来の成分、たとえばポークコンソメなども不可です。

じゃあ他の肉はOKなのかというとそうでもなく、牛肉は解体するのにちゃんとしたイスラムの手順があって、それに従っていないとNG(お祈りをしたり、最初に血を抜いたり色々ある)。さらに、お肉の業者さん殆どNGなのですが、豚肉と一緒に運んだ食材もNGだそうです。

そしてアルコール、これは調理過程でアルコールを使用するだけでNGです。よく、調理過程で風味付けや生臭さを取る為にアルコールを入れ、加熱してアルコールを飛ばす、なんてのもありますが、それもNG。和食ではよく、しょう油、出汁、みりん(又は酒)でベースを作りますが、それも厳密に言えばNGで、お寿司もシャリにみりんを使っていればNGです。

スポンサーリンク

と、ここまで紹介すると、イスラム圏内の外国人が日本で食事することは不可能、ということになりそうです。

「間違って食べても具合が悪くなる訳じゃないんでしょ?だったら大丈夫ですよね?」

と、とんでもない念押しをしてくるお客様もいますが、それも大きな勘違いで、彼らにとっては、

それらを食すること=神に背く事

なので、間違って食べさせちゃいました、では済まされません。

敬虔なイスラム教徒であれば、その後ずっと罪の意識に苛まれなくてはいけないのですから。

この辺の宗教観については正直私もそうですが、殆どの日本人が理解できないといってもいいでしょう。

スポンサーリンク

ただ、そういった外国人観光客に詳しい旅行会社の方々に聞いてみると、実際は豚肉を使っていなければ問題ない人が多く、厳しい戒律の宗派の人はそもそも外国のレストランで食事をしようとは思わないそうです。

なので、もしハラルフードの対応を求められた場合には、どれほどの程度が許容範囲なのか、予約の幹事さんに確認することが必要ですね。ただ、経験上、まともに答えられる人に出会った事は無く、やっぱり、

「後々問題になったら、そちらの責任でしょ?」

のスタンスの幹事さんが後を立たないのが現状なんですが。インバウンドで盛り上がるのは結構ですが、「おもてなし」するのであれば、相手のことをもっと勉強することって、必要なんじゃないですかね・・・。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です